静岡市番町市民活動センターのHPはこちら⇒
https://www.bancho-npo-center.org/
2013年10月31日
10月26日(日)主催講座「徳川家康の駿河版銅活字とは」…楽しい講座になりました!

台風の直撃は避けられましたが、雨が降り続いた26日、午前10時15分からの講座も、午後2時からの講座も満席と、お足もとの悪い中をお集まりくださった皆さま、誠にありがとうございました。
東京の印刷博物館の宗村学芸企画室長による重要文化財『駿河版銅活字』のレクチャーは、日本の近世における印刷の歴史を俯瞰し、また駿府城において「大御所」として文化、教育分野の発展にも大きな影響をあたえた家康の功績を取り上げてお話くださったとても興味深いものでした。
また、ビデオによる活版印刷の工程紹介もあり、皆さま、とても熱心に見てくださり、メモを取る方も多くいらっしゃいました。現在はほとんど市中では見られない伝統の技、手間も時間もかかりますが、このような技術が「効率重視」の世の中で、博物館の中だけのものになってしまうのは惜しいとつくづく思いました。
大会議室を半分に仕切ったあちらは、体験コーナー。印刷博物館から、鉛活字とイギリス製の「アダナ」という印刷機を運んでいただき、活版印刷の体験をしました。活字を拾う「文選」、版を組んでいく「植字」をして、印刷機にかけ、ハンドルを手で押して印刷します。厚手の紙に少し凹凸ができ、くっきりと字が印刷されたのを見て、どなたも笑顔です。手づくりの感動!ですね。どの工程も少しづつ難しさがあり、それを乗り越えた達成感もありました。勿論、こんなペースではないでしょうが、一冊の本を完成させるまでの苦労が偲ばれました。
レクチャーと体験を組み合わせ、静岡のまちを知る講座、シリーズで開催していきますので、どうぞ今後ともご期待ください。
センター長 五味
東京の印刷博物館の宗村学芸企画室長による重要文化財『駿河版銅活字』のレクチャーは、日本の近世における印刷の歴史を俯瞰し、また駿府城において「大御所」として文化、教育分野の発展にも大きな影響をあたえた家康の功績を取り上げてお話くださったとても興味深いものでした。
また、ビデオによる活版印刷の工程紹介もあり、皆さま、とても熱心に見てくださり、メモを取る方も多くいらっしゃいました。現在はほとんど市中では見られない伝統の技、手間も時間もかかりますが、このような技術が「効率重視」の世の中で、博物館の中だけのものになってしまうのは惜しいとつくづく思いました。
大会議室を半分に仕切ったあちらは、体験コーナー。印刷博物館から、鉛活字とイギリス製の「アダナ」という印刷機を運んでいただき、活版印刷の体験をしました。活字を拾う「文選」、版を組んでいく「植字」をして、印刷機にかけ、ハンドルを手で押して印刷します。厚手の紙に少し凹凸ができ、くっきりと字が印刷されたのを見て、どなたも笑顔です。手づくりの感動!ですね。どの工程も少しづつ難しさがあり、それを乗り越えた達成感もありました。勿論、こんなペースではないでしょうが、一冊の本を完成させるまでの苦労が偲ばれました。
レクチャーと体験を組み合わせ、静岡のまちを知る講座、シリーズで開催していきますので、どうぞ今後ともご期待ください。
センター長 五味