静岡市番町市民活動センターのHPはこちら⇒
https://www.bancho-npo-center.org/
2013年12月27日
お正月の支度

センター1階の事務室に、今年も竹筒のお正月飾りを届けてくださったのは、NPO法人マンパワーカフェさん。太い青竹を伐り出して、くり抜いた所には小さな獅子頭が顔をのぞかせ、上には稲穂付きの注連飾りが結ばれています。「このくり抜くところが一苦労なんですよ」とのこと。ありがとうございます。

さて、写真に並んで写っているのは、富山県氷見市から来た「ダン獅子」。段ボール製の招福の縁起ものです。事務ブースに入居している「しぞ~か防災かるた委員会」の小野寺委員長がお持ちくださいました。ありがとうございます。
大きな上下の歯を噛み合わせると、獅子舞独特の「カンカン」という音がします。
段ボール製ですから重くなくて手作りキットもあるそう。憎めない獅子の顔!それにしても、歯並びが良いですね~♪
12月26日、お正月飾りに欠かせない「だいだい」をどっさり!届けていただきました。
番町センターをご利用くださっている団体さんのひとり、Ⅰさんが、大きな袋いっぱいの枝付きの橙をお持ち下さり、「どうぞ!お風呂に入れてもいいですよ。枝にはトゲがあるから気を付けて…」とのお話。ありがとうございます。
袋の口を開くと、爽やかで馥郁(ふくいく)とした良い香りがさぁ~と拡がりました。さっそく、ご来館くださったみなさんにお分けしました。

12月27日、福笹を持ってきてくださったのは、一番町ほのぼの会さん。1階事務室前の廊下の展示スペースに置きました。縮緬で作られた鯛や瓢箪、打ち出の小槌…羽子板と追羽根もかわいらしいです。ありがとうございます。
月に2回、会のみなさんでお針仕事をなさっています。9月から作り始めていらっしゃったそうです。当センターの他、3階の特別教育支援センターにもお届けして、これから近くの信用金庫のギャラリーの飾りつけに向かうそうです。みんなに福を届けてくださるんですね♪♪

みなさまのおかげさまで、番町センターも平成26年のお正月を迎える支度ができつつあります。
この1年、いろいろなことがありました。4月に新体制になり、新しい視点の主催講座やシリーズ企画なども開催しています。おかげさまで幅広い年代のいろいろな活動をなさっている方々が来てくださり、スタッフ一同、とてもうれしく思っています。ありがとうございます。
明日は、大掃除! 番町センタースタッフと入居団体の方々にもご協力いただいて1年分の煤を払います。
そして、新年は4日から開館いたします。来年もよろしくお願い申し上げます。
(センター長:五味)
さて、写真に並んで写っているのは、富山県氷見市から来た「ダン獅子」。段ボール製の招福の縁起ものです。事務ブースに入居している「しぞ~か防災かるた委員会」の小野寺委員長がお持ちくださいました。ありがとうございます。
大きな上下の歯を噛み合わせると、獅子舞独特の「カンカン」という音がします。
段ボール製ですから重くなくて手作りキットもあるそう。憎めない獅子の顔!それにしても、歯並びが良いですね~♪
12月26日、お正月飾りに欠かせない「だいだい」をどっさり!届けていただきました。
番町センターをご利用くださっている団体さんのひとり、Ⅰさんが、大きな袋いっぱいの枝付きの橙をお持ち下さり、「どうぞ!お風呂に入れてもいいですよ。枝にはトゲがあるから気を付けて…」とのお話。ありがとうございます。
袋の口を開くと、爽やかで馥郁(ふくいく)とした良い香りがさぁ~と拡がりました。さっそく、ご来館くださったみなさんにお分けしました。
12月27日、福笹を持ってきてくださったのは、一番町ほのぼの会さん。1階事務室前の廊下の展示スペースに置きました。縮緬で作られた鯛や瓢箪、打ち出の小槌…羽子板と追羽根もかわいらしいです。ありがとうございます。
月に2回、会のみなさんでお針仕事をなさっています。9月から作り始めていらっしゃったそうです。当センターの他、3階の特別教育支援センターにもお届けして、これから近くの信用金庫のギャラリーの飾りつけに向かうそうです。みんなに福を届けてくださるんですね♪♪
みなさまのおかげさまで、番町センターも平成26年のお正月を迎える支度ができつつあります。
この1年、いろいろなことがありました。4月に新体制になり、新しい視点の主催講座やシリーズ企画なども開催しています。おかげさまで幅広い年代のいろいろな活動をなさっている方々が来てくださり、スタッフ一同、とてもうれしく思っています。ありがとうございます。
明日は、大掃除! 番町センタースタッフと入居団体の方々にもご協力いただいて1年分の煤を払います。
そして、新年は4日から開館いたします。来年もよろしくお願い申し上げます。
(センター長:五味)